現代帝王学(日本ではこんな事ありますか、先ず無いでしょうね)この前こんなニュースがありました、我が子に対してこんな事しますか、日本人は子供の事は大切にしますからね。
歌手チャン・ユンジョンさんの母親、ユク・フンボクさんが19日、MBNの番組『ニュース&イシュー』に出演し「チャン・ユンジョンが過去に飲酒運転をして事故を起こし、弟にその罪を着せた」と主張し、波紋が広がっている。
ユクさんは番組で、当時の状況を具体的に説明しながら新たな暴露を行った。ユクさんによると、チャンさんはかつて7000万−8000万ウォン(現在のレートで約740万−850万円)ほどする外車『ジャガー』にどうしても乗りたくなり、急いで免許を取得。「芸能人ディスカウント」を受けてジャガーを安く購入したという。ユクさんは「チャン・ユンジョンは購入後に飲酒運転で事故を起こし、これを収拾するため弟に罪を着せた」と主張した。
ユクさんは以前、チャンさんと財産をめぐり訴訟も行っている。「チャン・ユンジョンのイメージはテレビによってつくられたもの」と述べ「(これまでの暴露は)前哨戦にすぎない。あちらの反応を見ながら話をしたい。(人々は)賢い娘の素顔を見ることになるだろう」と言明した。
これに対し、チャンさんの所属事務所のKOENスターズは「事実でないことを言いふらす行為に対し、厳しい対応を取る」と対抗姿勢を強めている。
事務所側はユクさんの主張を「話にならない」と一蹴(いっしゅう)し、当時の状況について「軽い接触事故であり、チャン・ユンジョンが車のことをよく知らなかったため弟にアフターサービスを頼んだだけ」と説明した。事故は実際に起きたものの、弟に罪を着せた事実はないということだ。
事務所側はさらに「免許を取ったのが2009年3月で、免許の発行を受けた日に車を契約した。それから1−2週間後に納車されたが、常識的に考えて車を手に入れてから2週間しかたっていない人が飲酒運転をするだろうか」と反論した。
その上で「これまでは母娘同士のこと、家族のことだからと積極的に介入してこなかったが、ユクさんがこんな風にうそをつくなら、アーティストを守るため所属事務所として対処するつもりだ」と強調した。
従軍慰安婦を「自発的売春婦」「日本軍の協力者」と表現した『帝国の慰安婦−植民地支配と記憶の闘争』の著者、朴裕河(パク・ユハ)世宗大学教授(58)が、ついに裁判にかけられることになった。
ソウル東部地検刑事第1部(部長:権純範〈クォン・スンボム〉部長検事)は18日「朴教授を名誉棄損(きそん)の疑いで在宅起訴した」と発表した。
検察によると、朴教授は2013年8月に出版した『帝国の慰安婦』初版で、客観的資料に反する虚偽の事実を摘示し、元従軍慰安婦の名誉を棄損した疑いが持たれている。
朴教授は『帝国の慰安婦』で、従軍慰安婦は基本的に売春の枠組みの中にいる女性や自発的な売春婦であって、日本軍に誇りを持ち、日本軍と同志的関係にあったという記述を行った。
朴教授は、著書に「朝鮮人慰安婦の苦痛は日本人娼妓(しょうぎ)の苦痛と基本的に異ならないという点を、まず理解する必要がある」と記した。
また「実際に金をもうけた人は少なかったが、基本的に収入が予想される労働であって、そうした意味では『強姦(ごうかん)的売春』もしくは『売春的強姦』だった」と表現した。
検察は、著書の記述のうち、従軍慰安婦が「売春の枠組みの中にいる女性や自発的な売春婦」「日本軍に対する誇りを持ち、日本人兵士を精神的・肉体的に慰める同志的関係にあった」という部分について、客観的資料に反する虚偽の事実だとコメントした。
検察は、従軍慰安婦は被害者であると認められ、日本軍に自発的に協力していないことは客観的事実であって、朴教授が虚偽の事実を摘示して元慰安婦の名誉を棄損したと判断した。
検察は、1993年8月4日の河野洋平官房長官の談話、96年1月4日に発表された国連人権委員会のクマラスワミ報告、98年8月12日に公開されたマクドゥーガル報告、2011年の憲法裁判所決定などを根拠に挙げた。
検察の関係者は「朴教授の表現は、被害者の人格権と名誉権に重大な侵害をもたらし、学問の自由を逸脱した。良心の自由、言論・出版の自由、学問の自由などは憲法が保障する基本的な権利だが、朴教授の表現は元慰安婦の社会的価値と評価を著しく、かつ重大に阻害するもの」と強調した。
昨年6月、元慰安婦11人が「本を書いた朴教授と発行した出版社の代表を処罰してほしい」と検察に告訴状を提出した。
検察は、出版社の代表については嫌疑なしとした。
韓国でもちゃんと勉強している人間がいるんですね、ちゃんと調べれば分かる事なんですよね。
我が住職が言っていました「物事を喋る時は、ワンテンポずれた話を」すればいいと、それが優しい話だと。
それは、常に「心に隙間を造っておく事が、余裕があると」言う。器が大きいという事だ。
何故、余裕がある人間が「器が大きいの」と聞きました、住職は「ワンテンポ外した喋りをすれば、少しは考える余裕ができる」だから、考える人は「ゆっくり話をして大きく見え、余裕がある」と思われるからだと、言われた。
常にゆっくり話をすれば良いのか、分かったような、分からないような話(高校1年生の時)
|