現代帝王学(皆何処も同じなんだけどな???)

ネット上、あるいは友人とのおしゃべりにおいて、「ダンナが嫌い」と不満をもらす奥さん達は多いと言われている。

でも、考えてみると、妻が夫を嫌いなら、夫もそれを感じ、妻を嫌いになる可能性もあるのではないか、夫婦修復カウンセラーの鈴木あけみさんに聞いた。

「『夫婦は、思ったように思われる』という言葉があります。男性のほうが忍耐力、責任感が強く、感情に流されにくいだけ、我慢して言わないだけであり、ストレスが溜まっている可能性は十分ありますよ」(鈴木さん 以下同)

実際、離婚を考えた男性がカウンセリングに来る際、「初めて口にした」「自分が我慢すれば、そのうち気づいてくれると思っていた」と語ることは多いそう。

男性が奥さんを嫌いだと思い始めている予兆は、『帰りが遅くなる』『家であまり喋らなくなる』『奥さんを見なくなる』などです。それが、安心感によるものか、ノーサンキューと思っているのかを見極められる関係性を作っていくことが大切ですね」

が嫌い」と思っていると、相手も自分に不満を持っているかも

鈴木さんいわく、「妻力(つまりょく)」とは、「の顔色を見て、落ち込んでいる、不機嫌、疲れている、うれしいなどの気持ちを察してあげること」だそう。

男性にとって家庭は、『らぎ』『し』がキーワードなのに、それが得られないと、『何のために働いているのだろう』と、ふと思うときがあります。そんなとき、褒めてくれる女性に浮気するケースがよく見受けられます」

不満をグチとして表に出すことの多い女性に比べ、男性は言葉にしないことが多い。だが、黙っている「意味」を感じ取れない人は、いつか必ず痛い目に遭うと鈴木さんは指摘する。

「『ある日突然、が浮気して』『ある日突然、に離婚しようと言われて』と女性は言いますが、『ある日突然』はありません。日々の積み重ねのうえに、何らかのきっかけがあって爆発するだけで、予兆はあったはずです」

たとえば、男性と同じような言葉を使う、言葉使いが汚いといったことからも、少しずつ気持ちは冷めていくそう。

「どんなに時代が変わっても、男性は女性に女性らしさを求めています。『ダンナが嫌い』『臭い』『汚い』などと言っている人は、自分が嫌われて崖っぷちに立たされるかもしれないと思いましょう」

のことを嫌いだと思っている人は、が自分の言葉に耳を傾けなくなっていないか、が自分のことを見なくなっていないかどうか、チェックしてみては?

 

 以上のように鈴木さんが言われていましたが、皆さんどうですか。何故だか分かりますか。それは「我慢という事が出来ないからです」そう思いませんか。

1つに日本が「か」になったのと「我慢」が出来なくなったのが比例すると、言われています。

どうして「か」になったから「我慢ができない」と思いますか「それは好きなモノが手に入り、やりたい事が出来るようになったから」と言われています。我慢してまで嫌な人と居る必要がなくなったからです。又1人なら何もしなくていいし、誰かと一緒なら何かをしてやらないといけないからです。

1人なら掃除だって、食事だって、洗濯だって、やりたいようにやればいいんです。1人で好き勝手に生きたほうが良いからです。又好きでない仕事も嫌なら辞めればいいんです、幾らでも女性は仕事があるからね。女性は男と違い「決断力」がありますからね、男は皆「ウジウジ」して決められないですからね。

昔と違い誰かにろう(すが)と思う女性がいなくなったんです。それだけ女性が強く(自立した女性が多いから)なったという事なんですね。は女性から生まれたんですから、弱いですね。

毎年8月の終戦の日が近くになると、色々なテレビで戦争の記録をやりますよね。その記録の中で良く見てみると、必ず叫んで言うのが「お母さーん」でしょう、どんな兵隊さんも「お父さーん」とは叫ばないですよね。今も同じですよ。

家の住職が言っていました「人はされて生まれ、しまれて死ぬ」と。

何故、されて死なないのか分かるかと言われました「それはされていると、いつまでもこの世界から離れないでいるからだ、俗世界に漂うから」だ。

そうか何処かで切り捨てないと「いつまでも我々の世界から•••」(高校2年生の時)