危機管理・リーダーシップ2
冒頭からすみません、今回はリーダーシップとは、危機管理とはの質問が多いです。分かるようにお願いしますと。
リーダーシップが取れる人間になるには、どうすれば良いか、等のメールもたくさん来ていますから。
リーダーシップの取り方と考えた方が良いです、早い話がリーダーとは、はっきり発言する人間がなるのです。
要は人に嫌われてもはっきり発言ができる人間が良いのです。
人の顔色など見ているようではリーダーシップは取れないのです、心を鬼にして物事をはっきり発言する事です。
上司たるものは、人の意見に耳を貸しているような上司では、リーダーシップが取れないと、言われています。
リーダーは常に孤独なんです、いつも誰が居ても居なくても、常に勉強するのです、常に自分自身を律するんです、
それでも「失敗」するんです、その失敗した時の解決方法を勉強するようにしています。それが危機管理と言う。
家の住職曰く「失敗なぞ恐れるでない、常に失敗はつきものだと、次に失敗しても、前の失敗よりも良い失敗をし
ろ」と、言います。
私の所に、何人もの方が「失敗した、どうすればいいか」と、訪ねて来ます。
私の言う事は「失敗や成功や災いや仕合わせは」上から降って来るものではないと、言います。
況してや神様や仏様やキリスト様から与えられるモノでもない、全ては「自分自身が招く」ものだと。
それでも、いくらやっても「失敗」してしまうなら、失敗しなくなるまでやるべきだと、教えられていますからと。
そうしたら、その方は「人間、諦めが肝心だ」と言われた。
その事を、家の住職に言いましたら「諦めとは、男女の間で言う言葉だと」言っていました。
諦めの悪い男だとか、未練がましいとか、に使う言葉だと。
諦めの心とは、その人間を小さくすると、だから前に向かって進むと良いみたいです。
要は人間「素直」が一番だと言う事ですね。
ゴルフをしている時にミスをしたら、腹を立てる人がいるけれど、私はその人に言います「だーれのせいでもありやしない、みんな自分が悪いのさ」と、周りの人は笑いますがね。
何事に於いても「失敗は全て自分」なんです。
住職が言うには「人間が生きて行く過程(歴史)には何でもある」と言っていました、それは人の出会いの歴史、
諦めと言う言葉は、どうせ使うなら「見切り千両」と使うべきだと。
物事にいつまでもしがみついていないで、どこかで見切る(手放す)。程々にと言う事です。
諦めると言う言葉は、簡単に使うでないと「諦めるとは、人間の器を小さくする」と、言う事だと言っていました。
人間は、体は大きく見た目は大人だけれど、周りの人から大人だと認められなければ、歳を経っているだけの大人
だと、体、歳はとっているが「大人」では無いと言う事か。(高校1年生の時)
そう言えば総理大臣が逮捕された時「大人げない」と皆んなして言っていたけど、大人になってないで「総理大
臣」をしていたのか。
歳をとって若くなる事は出来ないが「歳を重ねて判断する」判断力は若い時よりも、増していると言われています。
悪い事は悪い、良い事は良いと、思える事は「仕合わせ」だと住職が言っていました。
まあ、体は大きくても「心や考え方は」小物で出世しないと言う事かな。(高校1年生の時)
最後にリーダーとは、自ら自分自身が模範となり、お手本を示す事です、そうすることにより、部下や同僚や上司
から認められ、リーダーシップの取れる人間になるのです。
私の著書に書いてあります。(「いい人」はデキるリーダーになれない・2011年発行)
|