啓発(ゴルフはルールを網羅する事)
2018年3月末に千葉県のゴルフ場においてスクラッチ競技が行われた、朝早くから24名の人が参加して開催された。
今回の競技で1番の目玉は、昨年クラチャン(ゴルフクラブの一年を通してのチャンピオンを決める大会
)の出場でありました、その昨年のチャンピオンは3組目のスタートでした。
朝の8時スタートです、スタートの冒頭で4人のメンバーの中にこのゴルフ倶楽部の競技委員長がお入りになっていましたから、スタート前に言いました。
きょうは「ルール違反をしましたら、ペナルティを与えますと」当然私もその一人ですとね。
一番は競技委員長、2番はクラチャン、3番は私、4番は初めて参加の人です。
2番のクラチャンがテーショットを打つ時、自分のドライバーのヘットカバーを球を打つ方向にセットしてドライバーを打った、二打目はアイアンを持ち、同じくグリーン方向にセット(方向を示し)して打った。
普段プライベートでゴルフをする時は、なんて事はないですが、こと競技となったら「ルール」通りにやらないと何のための「ゴルフルール」か分からない、ゴルフは常に紳士のスポーツなんですから。
公正公平にルールを守り楽しくゴルフをするのが「紳士のゴルフ」たる由縁です。
問題が起こったのは、第3打を打つ時にである、クラチャンは上手ですから、二打目はグリーンを捉えていた、他の3人はこれから3打目を打とうと思っていた時に、クラチャンは一人グリーンに上がりボールをマークし、ディボットかシューズの引っかき傷だか分からない傷を直していた、3打目を打つ人は当然「邪魔で」退いて欲しい。
大声で打ちますと言って「退いてもらい」打った。
本来は違うのではないですか、人の前に行ってはいけないのです。
これは「マナー」です、又朝スタートする時に「キャディさん」が3つのお願いをしています、打つ人の前に行かないように。ゴルフをやる以前の問題です。
昨年メンバーが「マナー」がなっていないと、このホームページに書きました。打つ人の後方線上に立ってはいけないとね。
ゴルフは上手だけど「マナー、ルール」を学んでない人が多いとね。
本題です、4人がグリーン場に上がりパットをやり終えようとしたら、そのクラチャンがいつものように「違反」をやった、それも3回もです、キャディーさん、競技委員長、初めての彼、私で、4人が見ている前ですよ、その違反は「誤所からのパット」です。
カップに向かってボールの後ろではなく、横にボールマーカーを置いて拾い上げた。
この時点で「ボールをリプレースして再度やり直す」この時点で1罰打です。
次に拾い上げたボールを、その置いてあるマーカーのカップ方向に置き、カップインした、これは誤所からのプレーになる、2打罰である。違反を足せば3打罰であるが、ゴルフルールは大きい罰打が与えられる
この行為をグリーン場に居た競技委員長に私がカップインするまで、待ってくださいと、言ってカップイン後に、クラチャンの誤所からのプレーに対し2打罰ですと、グリーン場で言った、当然見て居ましたよねと、言うと、「・・・」である。
私が言いたいのは「クラチャンだ」と大きな声で言うなら、ちゃんと「ルール」を網羅しなさいと。
偉そうに何が「クラチャン」だと言う人がいる、私もその一人です。
何処のクラチャンもゴルフア〜の焦がれの人であり、みんなのお手本である事です。
ルールも知らない、分からないで「何がクラチャン」だと言いたい。
この後の「クラチャンの対応が」問題だ。
本来なら「グリーン場で話す事ではないから、競技が終わって」話をしようと、言えば簡単に終わっていたのですが。
クラチャンはプライドや、見栄で「大声を張り上げ」騒いだ、後ろの組みのメンバーに「静かにしろ」と言われる有様。
結局、その場では話をつけられず、競技が中断した、そんなバカな事が未だに行われている、プロであれアマチアであれ、その場での対応が問題だ。
最後に同伴競技者が「もしクラチャンがルール違反をしていたら、そこは違うよと教えてあげたら良かったのに」と言われた。
またマーカーは「違反を指摘」するものではないとも言われた、呆れ返る発言です。
それ以上は話す気にもならないから、帰ってきた。
マーカーが違反を教えてあげないで、次のホールでティーショットしたら、失格だよ。
知っているのかな。
競技をやっていて「相手のミス」が分かったら「君、間違えてるよ」と教えるのか。
オリンピックで「あそこは、凸凹で危ないから、こっちを通ればいいよ」と、そうすれば「君は金メダル」だよと、教えるのか、対戦相手に教えて競技になるのか。
競技とは「足の引っ張り合い」ではないのかな、相手が成功したら「こちらは負けるのです」それでも教えてあげるのですか。皆さんの意見が聞きたいです。
|