啓発(本当に分かるみたい)

 

前々から言われています、血液型占いや、血液型性格、血液型相性、血液型病気判断、血液型リスクなど色々な分野から研究されています。

 

大体分かるみたいです、何がではなく、その分野の事がです。

これからの事は「相性」や病気になるリスクが高いという調査です。

 

日本人の血液型は、多い順にA型が38%、O型が31%、B型が22%、AB9%の割合で分布している。

こうしたA型、B型、O型、AB型の4タイプで血液型を分類する方法は、「ABO式血液型」と呼ばれる。

 

血液型と病気との関係を理解するうえで重要なのは、それぞれの血液型が、血漿中に異なる「抗体」を持つことだ。

 

抗体は、ウイルスや細菌などの異物を体内から追い出すはたらきを持つ。中川医師が解説する。

 

例えば、血液型によって「かかりやすい病気」とされている研究結果は、以下のようなものがある。

 

A型】胃がんリスクは、最も低いO型と比較して約1.2倍高い(2010年/スウェーデン・カロリンスカ大)

B型】膵臓がんリスクが、最も低いO型と比較して約1.7倍高い(2009年/米国立がん研究所)

AB型】脳卒中リスクが、最も低いO型と比較して1.83倍高い(2014年/米・バーモント大)

O型】胃潰瘍リスクが、最も低いA型と比較して1.15倍高い(2017年/医学誌『Journal of Epidemiology』)

 

血液型に関する世界の機関による研究は上記以外にも多数存在するが、こうした研究結果を受け、血液型をどう考えるべきか。前出・中川医師が指摘する。

 

「私は血液型と病気の発症リスクの関係に注目していますが、日々の生活習慣のほうが、はるかに病気のリスクを左右することを忘れてはいけません。

 

血液型による発症リスクを過剰に恐れる必要はありませんが、医学的根拠のある数字として頭に入れておいた上で、日々の生活習慣を改めることが、予防につながります」

 

以上の事が色々取り出たされています、でも生活習慣病が主な原因ですね。

 

私と会って第一声は「どう、大丈夫かね」です、私が感じることを聞きますからね。

 

自分で何か変だとか、体調が悪いとか、感じたら「いの一番」に病院に行って「検査」しないとね。

自分の事は「自分が一番」分かるんですからね。

 

ましては他人は分からないです、ちょっとした事で「何か変だとか」感じたら、直ぐに病院ですよ。

 

インターネットとかに、色々書いてありますが、あくまで参考です。

異変に気付いたら、直ぐですよ、早め早めの対応が「長生き」の秘訣だと言っていました。

 

上記の話をよく読んでいたら、高知県の家の住職が、以下のような話しをされていた事を思い出しました。

 

心死すれば生くるも益なし、

        魂存すれば亡ぶるも損なきなり。

 

たとえ生きていても、が死んでいては意味がない。

            がこの世に残るのなら、体は死んでも無駄じゃない。

 

昔からの言い伝えですね、長生きの秘訣を、昔も今も「暴飲暴食」「早寝早起き」と言いますね。

 

この世の中に「が残るのなら」体はいつ死んでも無駄ではないと、言っているのです。

 

前回のこのホームページに書いた通り、死ぬのは皆な同じ、早いか遅いかの違いだと。

 

書きました、その通りだと思いませんか。

 

昔、「動物占い」の本を出版して、お褒めのお言葉やら、当たらないとの批判やら色々頂いたのと同じです、その人その人の考え方です、今でも私の事務所に訪ねて来られる方がいます、その方々には丁寧に対応させて頂いています。

違っていれば頂いた「お布施」は倍返ししますからね。その為に皆さん勉強して努力しているんです。