2023.11.15リーダーシップ⑨(心休まる地は何処か)
2023.11.1リーダーシップ⑧
2023.10.15リーダーシップ⑦
2023.10.1リーダーシップ⑥
2023.9.15リーダーシップ⑤
2023.9.1リーダーシップ④
2023.8.15リーダーシップ(自分を生かすも自分次第)③
2023.8.1リーダーシップ(自分を生かすも自分次第)②
2023.7.15リーダーシップ(自分を生かすも自分次第)①
2023.7.1リーダーシップ(悪口を言わない)
2023.6.15リーダーシップ②
2023.6.1リーダーシップ①
2023.5.15啓発(心を癒すには)
2023.5.1啓発(己の都合のいいように考えると・・・)③
2023.4.15啓発(己の都合のいいように考えると・・・)②
2023.4.1啓発(己の都合のいいように考えると・・・)①
2023.3.15啓発(なかなか思う通りにいかないからね)
2023.3.1啓発(物事の道理が分かるように教える)
2023.2.15啓発(物事の道理が分かるように教える)
2023.2.1啓発(物事の道理を分からせる)
2023.1.15啓発(己の都合のいいように考えると・・・)③
2023.1.1お正月(兎)
2022.12.15啓発(己の都合のいいように考えると・・・)②
2022.12.1啓発(己の都合のいいように考えると・・・)①
2022.11.15リーダーシップ(頭を使うと優しい心になる)
2022.11.1啓発(人は、皆同じ星の下に生まれている)
2022.10.15リーダーシップ(真実を知る人間が・・・)③
2022.9.15リーダーシップ(真実を知る人間が・・・)②
2022.9.1リーダーシップ(真実を知る人間が・・・)①
2022.8.15お祓い(感謝の気持ちが見えない)④
2022.8.1お祓い(お金は生きたお金の使い方を・・・)③
2022.7.15お祓い(お金は生きたお金の使い方を・・・)②
2022.7.1お祓い(三途の川には6文銭しかいらないよ)
2022.6.15リーダーシップ(社会の風習に負けるで無い)④
2022.6.1リーダーシップ(社会の風習に負けるで無い)③
2022.5.15リーダーシップ(社会の風習に負けるで無い)②
2022.5.1リーダーシップ(社会の風習に負けるで無い)①
2022.4.15啓発(つまらん事を聞くな)
2022.4.1啓発(物事の道理が分かるように教える・差別)
2022.3.15危機管理(集中力があるかどうか)
2022.3.1お祓い(良い事は言うけど、良くない事は言わない)④
2022.2.15お祓い(憑くのも、憑かないのも、自分の心掛け一つ)③
2022.2.1お祓い(自分の事はちゃんとしなよ)②
2022.1.15お祓い(自分の事はちゃんとしなよ)①
2022.1.1謹賀新年2022年元旦 明けましておめでとうございます。
2021.12.15啓発(後で後悔するよ)②
2021.12.1啓発(後で後悔するよ)①
2021.11.15啓発(はっきり言うよ)②
2021.11.1啓発(はっきり言うよ)①
2021.10.15啓発(おーい、俺の話を聞いてくれ)
2021.10.1啓発(聞こえますか・母の声が)③
2021.9.15啓発(聞こえますか・母の声が)②
2021.9.1啓発(聞こえますか・母の声が)①
2021.8.15 リーダーシップ(皆んなは経験あるはずだ)
2021.8.1 リーダーシップ(諦めないで毎日を進もう)
2021.7.15啓発(人の話を鵜呑みにする人間は・・・②)
2021.7.1啓発(人の話を鵜呑みにする人間は・・・①)
2021.6.15啓発(第一生命保険とは目的は何でしょう)②
2021.6.1啓発(第一生命保険とは目的は何でしょう)①
2021.5.15啓発(今在るが儘まに)
2021.5.1啓発(勇気がいるよ)
2021.4.15リーダーシップ(ゆつくり、のんびり、いきましょう)
2021.4.1リーダーシップ2(ねたましく思う事が・・・)
2021.3.15リーダーシップ1(ねたましく思う事が・・・)
2021.3.1リーダーシップ(リーダーは一人ぽっち)
2021.2.15啓発・大相撲元関脇でタレント荒勢(物事の通りが分かるように)
2021.2.1啓発(分かる人には分かる)
2021.1.15リーダーシップ(誰が手綱を引くのか?)
2021.1.1リーダーシップ(目標があるかないかだ)
2020.12.15謹賀新年
2020.12.1リーダーシップ(こっちを向いてくれない)
2020.11.15啓発(隣の芝は・・・)
2020.11.1リーダーシップ(若者に最後はない)
2020.10.15啓発(好かれなくていい)
2020.10.1リーダーシップ(周りや人の事など気にするな)
2020.9.15リーダーシップ(この言葉こそがリーダーだ)
2020.9.1啓発(粘り強く鍛錬する)
2020.8.15風水(家と結婚するつもりでいないと)2
2020.8.1風水(家と結婚するつもりでいないと)1
2020.7.15リーダーシップ(泣き寝入りをやめる)
2020.7.1啓発(大人はずるい)3
2020.6.15啓発(大人はずるい)2
2020.6.1啓発(大人の喧嘩)
2020.5.15啓発(友や知人がいない事に悩む事はない)
2020.5.1リーダーシップ(いい人をやめれば・・・)
2020.4.15啓発(後世に残すモノは)
2020.4.1リーダーシップ(疲れる時は、いい人を・・・)
2020.3.15啓発(知っていました)
2020.3.1啓発(転けないようにするには)
2020.2.15啓発(能力)
2020.2.1リーダーシップ(リーダーとは)
2020.1.15疲れを取るには(私の著書に書いてある・啓発)
2020.1.1無関心(全てが上手くいくには)
2019.12.15リーダーシップ(本当の話をするよ)
2019.12.1テコンドーの仕組み
2019.11.15リーダーシップ(皆が持っているモノではない)
2019.11.1リーダーシップ(体調が悪くなる上司)
2019.10.15リーダーシップ(歯を食いしばって・・・)
2019.10.1啓発(心はこうすれば休まる)
2019.9.15啓発(悪口は必ず・・・)
2019.9.1啓発(心を込めて言います)
2019.8.15啓発(結婚出来て・・・)
2019.8.1リーダーシップ(心の休め方)
2019.7.15啓発(本当に分かるみたい)
2019.7.1啓発(人生健康で長生きが勝ち)
2019.6.15啓発(もう少し勉強するべきだ)
2019.6.1啓発(一生懸命働いてこんだけです)
2019.5.15お祓い(鯉幟・こいのぼり)
2019.5.1リーダーシップ(ちょっと違うよ)
2019.4.15啓発(死ぬのは皆同じ、遅いか早いかの違い)
2019.4.1啓発(無念だと言われた)
2019.3.15リーダーシップ(優しく話しても分からない)
2019.3.1啓発(決定しました)
2019.2.15啓発(頭は生きている時に使うモノだ)
2019.2.1有難う(聞こえますか)
2019.1.15啓発(人生疲れたと感じたら・四苦)
2019.1.1謹賀新年(働き過ぎて体調を崩した)
2018.12.15謹賀新年(暖かい年は良い年と言われている)
2018.12.1啓発(本当にこころざした人間は、遊ぶ暇はない)
2018.11.15リーダーシップ(常に人の事を考えている)
2018.11.1リーダーシップ(危機管理も同じ)
2018.10.15啓発(憑いているモノを捨てろ)
2018.10.1啓発(言ってはいけない事がある)
2018.9.15啓発(ちょっと違うんではないの)
2018.9.1リーダーシップ(居なくなれば困る)
2018.8.15啓発(人間は欲の為に人生を・・・)
2018.8.1リーダーシップ(疲れていては尊敬されない)
2018.7.15危機管理(いい加減にやめろ)
2018.7.1 啓発(人生生きていくのに、3ついるモノの内、2つしか取れない)
2018.6.15 リーダーシップ(聞いていないようで聞いているよ)
2018.6.1 リーダーシップ(身分不相応)2
2018.5.23 リーダーシップ(身分不相応)
2018.5.15 運(何でも間違っていたら素直に謝る事)
2018.5.1 啓発(2)(クラチャンならルールを網羅しろ)
2018.4.15 啓発(ゴルフはルールを網羅する事)
2018.4.1 啓発(はっきりと発言する)
2018.3.15 啓発(事の大切さが)
2018.3.1 いい人生を過ごすには(間違った選び方をしない)
2018.2.15 危機管理(事の重大さが)
2018.2.1 危機管理・リーダーシップ2
2018.1.15 危機管理(リーダーシップ)日本航空2
2018.1.1 賀正・危機管理(リーダーシップとは)
2017.12.15 お正月(お正月が来る前にする事)
2017.12.1 危機管理(リーダーシップとは)
2017.11.15 人は我慢する(悪口を言わない)
2017.11.1 危機管理(心静かに)
2017.10.15 危機管理(思いのままに)
2017.10.1 心に決めたら
2017.9.15 思うままに
2017.9.1 心穏やかに(それが長生きの秘訣)
2017.8.15 何を悩むか
2017.8.1 ワールドゲーム2017
2017.7.15 啓発(忠恕とは)
2017.7.1 啓発(相手を思いやる)
2017.6.15 勘違い(ストレスになっている)
2017.6.1 ゴルフを始める前に(何が何でも学ぶべき事)
2017.5.15 心が晴れない(憂鬱だな)
2017.5.1啓発(エチケット・マナーを学ぶ事)前回に続き2
2017.4.15啓発(長ーい目で見てあげて下さい)2
2017.4.1啓発(マナー・ルールを勉強する事)
2017.3.15啓発(長ーい目で見てあげて下さい)1
2017.3.1啓発(将棋仲間でした)3
2017.2.15啓発(言うこと聞かないんです)2
2017.2.1啓発(いつからこんな話になった)1
2017.1.15「心優しい」岸壁の母より凄いですよ
2017.1.12017年休養
2016.12.15賀正 2017年(謹賀新年)
2016.12.1啓発(怒る、嘘つく対処法)
2016.11.15リーダーシップ(前々から言っています事が発表されていますよ)
2016.11.1 2016女子相撲
2016.10.15お祓い(良い人生でも、最後がね)
2016.10.1啓発 (子供は嘘をつくと一歩成長する、大人の嘘は駄目)
2016.9.15啓発 (代表は我々の税金で行っている事を分かるべきだ)
2016.9.1世界相撲選手権大会inモンゴル
2016.8.15風水(先ずは自分自身が「運気」を掴む事)
2016.8.1リーダーシップ(何事に於いても•••)
2016.7.15啓発(間違えていませんか)
2016.7.1啓発 疑惑の背景(こんなんで済まないよ)2
2016.6.15啓発 疑惑の背景(こんなんで済まないよ)1
2016.6.1現代帝王学(きれいごとばかりが表に出てる)
2016.5.15リーダーシップ(最後は自分の決断力だ)
2016.5.1啓発(昔のやり方は今の時代には通用しないよ)
2016.4.15リーダーシップ(あるんですよ、気持ちですがね)
2016.4.1リーダーシップ(いつまでも夫婦仲良くいる為には・・・)
2016.3.15啓発(自衛隊は国家のお金で運営されていますよ)
2016.3.1啓発(裸になれば肩書きは書いてないけど…)
2016.2.15啓発(やはり日本人の女性は大和撫子)
2016.2.1リーダーシップ(イエス、ノーをはっきり言う事が夫婦円満になるのか)
2016.1.15リーダーシップ(自分自身に対してイエス、ノーをはっきり言う事)
2016.1.1お正月(昔の事ですがちゃんと覚えましょう)
2015.12.15啓発(前に全日本テコンドー協会の会長:金原の器と書きました)
2015.12.1現代帝王学(本当に馬鹿な事を話すもんだ)
2015.11.15現代帝王学(親から教えて貰いましたか)
2015.11.1現代帝王学(褒める所が違う、この私のホームページを良く読んで)
2015.10.15間違えていませんか(幸運を呼び込む)
2015.10.1現代帝王学(皆何処も同じなんだけどな•••)
2015.9.15世界相撲2015
2015.9.1風水(体調が悪いどうすれば良いですか)
2015.8.15プロフェッショナル(鍛える事は出来ないが、整える事は出来る)
2015.8.1リーダーシップ(まだまだレベルに達してない)
2015.7.15方位(ちゃんと調べないと体調が悪くなるよ)
2015.7.1顔相学(パーソノロジー 人相科学 見える人には見えるんですよ)
2015.6.15現代帝王学(人は褒めるように)
2015.6.1啓発(親から直さないとね)
2015.5.15リストラ(黙って辞めてたまるか)
2015.5.1現代帝王学(親「親が知らない」から躾を習ってないからね)
2015.4.15風水(メダルを取るには、優勝するには、憑いてるモノを落とせ)
2015.4.1風水(心の整理と家の整理は同じ事)
2015.3.15啓発(物事の道理が分かるように教える)
2015.3.1現代帝王学(財産を持つ事は難しいが、笑顔や優しさは誰もが持てる)
2015.2.15啓発(誰か叱る人間は居ないのか)
2015.2.1リーダーシップ(いい人は出来ない)
2015.1.15心を鍛える事は出来ない(当たり前の事がなかなか出来ないし気がつかない)
2014.12.15謹賀新年(2015年正月)
2014.12.1良い関係を築くには「無関心」
2014.11.15帝王学(相手を非難する前に無関心であれ)
2014.11.1啓発(当たり前な事が評価されてる)
2014.10.15アジア大会
2014.10.1リーダーシップ(皆が持っているモノではない)
2014.9.15世界相撲選手権大会 2014
2014.9.1リーダーシップ(腹を立てない)
2014.8.15お盆(人の手助けがいる)
2014.8.1度量(人間の器量)
2014.7.15啓発(ちゃんと親が躾をしないと)
2014.7.1現代帝王学(当たり前が)
2014.6.15リーダーシップ(本当の話をするよ)
2014.6.1啓発(物事の道理が分かるように教える)
2014.5.15姿勢(リーダーシップの取り方)
2014.5.1帝王学(自分自身が頼り)
2014.4.15帝王学(言い方は違うが当たり前)
2014.4.1帝王学(常識を論じるな)
2014.3.15啓発(嘘は身を滅ぼす)
2014.3.1帝王学(焦らないこと)
2014.2.15啓発(度量の大きさ)
2014.2.1帝王学(良い事ばかりではない)
2014.1.15啓発(褒める事の難しさ)-続き-
2014.1.1正月(体調を整える)
2013.12.15啓発(褒める事の難しさとは)
2013.12.1批判(良く意味を知るべきだ 啓発)
2013.11.15啓発(はっきり言うよ)
2013.11.1コンバットゲーム
2013.10.15啓発(今までのこのホームページに書いてあるよ)
2013.10.1啓発(いい加減な事書いてるよ)
2013.9.15コロンビアもあぶない
2013.9.1運がない
2013.8.15第9回ワールドゲームズ
2013.8.1夫婦とは2
2013.7.15女子相撲
2013.7.1言い争いは(言ってはいけない事は言わないよう)
2013.6.15相撲
2013.6.1世界相撲
2013.5.15帝王学(次の世代には必ず)
2013.5.1啓発(言っても分からん人)
2013.4.15先人の言う事 (素直な気持ちになりましたか)
2013.4.1啓発(いい加減な考えを捨てなさい)
2013.3.15元 気ですか(気を感じる事です)
2013.3.1啓 発(同じ事の繰り返し)
2013.2.15ト イレの神様(最後まで愛せますか)
2013.2.1心 の底から「言えますか」
2013.1.15テ コンドーの仕組み
2013.1.1お 祓い(正月は)
2012.12.15啓 発(家は仕合わせを作る相棒です)
2012.12.1啓 発(必ず罰があたるぞ)
2012.11.15啓 発(心の中は見えない)
2012.11.1嫌 な人との付き合い方
2012.10.15ト イレに神様がいるのを信じますか
2012.10.1お 祓い(頭は北)
2012.9.15風 水(金運 健康はトイレから)
2012.8.23ロ ンドンオリンピック
2012.8.15方位(素直な心が健康)
2012.8.1帝王学(人を見抜く目をつける)
2012.7.15風水(肝心なのは素直な心)
2012.7.1お祓い(体調が優れません)
2012.6.15心(相手を思いやる)
2012.6.1啓発(リーダーシップはこうしたら、身に付く)
2012.5.15お祓い(誰の心の中にも鬼がいる)
2012.5.1お祓い(風水:体調が悪くなる前に)
2012.4.15お祓い(憑いているモノを祓わないと)
2012.4.1啓発(物事の通りが分かるように教える:三つのや)
2012.3.15お祓い(夜寝れない)
2012.3.1啓発(物事の通りが分かるように教える)
2012.2.15啓発(漸く新聞紙上で取り上げてくれました)
2012.2.1お祓い(憂鬱です)
2012.1.15リー ダーシップ(嫌な顔をしていると)
2012.1.1お祓い(正月)
2011.12.15お祓い(運が良いですね)
2011.12.1現代帝王学(好きで障害者に生まれたのではない・・・)
2011.11.15お祓い(体調が悪くなった人)
2011.11.01啓発(思い通りには・・・)
2011.10.15啓発(親を何時間も待たすとは)
2011.10.2第16回全日本女子相撲選手権大会
2011.10.1現代帝王学(社長は誰でもなれるが運営は誰でも・・・)
2011.9.1 啓発(方位・風水を信じよ)
2011.8.15帝王学(夢は見るモノではなく・・)
2011.8.1 帝王学(オリンピックはこうすれば誘致できる)
2011.7.24第10回アジア相撲選手権大会・第5回アジア女子相撲選手権大会
2011.7.15 帝王学(世界・社会のルールは守る)
2011.72011年春川テコンドー選手権大会
2011.7.1 啓発(馬鹿な事をした、懺悔の日々と大阪・阪口理事)
2011.6.15 啓発 (父親「勝美」にモノの道理を・・・)
2011.6.1 啓発(行っていれば・・・)
2011.5.15 啓発(嫌で嫌でたまらなかった)
2011.5.15 WTF世界選手権大会
2011.5.1 お祓い(季節感を家にいれる)
2011.4.15 現代帝王学(カネは使うべき所につかう)
2011.4.1 啓発(人間とは醜いもの)
2011.3.15 2011神職者の修行風景
2011.3.1 現代帝王学(己の団体を見よ)
2011.2.15 啓発(だから言ったでしょ)
2011.2.1 リーダーシップ(度量の大きな人間)
2011.1.10啓 発(はっきり言うよ)
2010.12.30お 祓い(正月)
2010.12.20お 祓い(優しさ)
2010.12.6現 代帝王学
2010.11.17第 16回広州アジア競技大会
2010.10.19お 祓い
2010.10.14世界相撲選手権大会
2010.10.14相撲の世界大会がポーランド ワルシャワで開催中されました
2010.10.14神 職者の修行風景2010
2010.10.03 第15回全日本女子相撲選手権大会
2010.9.12 啓発(全てのスポーツに)
2010.9.5 第1回全日本女子相撲 郡上大会
2010.9.3 コンバットゲームズ2010in北京
2010.9.3 世界相撲連盟会長主催晩餐会
2010.8.25 思いやり
2010.8.6 心(の余裕)
2010.7.13 啓発3(大事な事を分からせる)
2010.6.19 心(相手を思いやる)
2010.5.30 心の余裕
2010.5.10 心2
2010.5.9 「心」の痛み
2010.5.8 現代帝王学2(姿勢)
2010.5.5 現代帝王学(姿勢)
2010.5.2 現代帝王学(疲労-悩み)
2010.4.26 第19回アジアテコンドー選手権大会
2010.4.12 現代帝王学(能力)
2010.4.2 プムセ審判講習会
2010.4.2 ジュニア強化育成合宿
2010.4.2 平成21年大学院卒業式
2010.3.20 ゆとり
2010.2.25 「ゆとり」の必要性
2010.2.18 啓発2
2010.2.8 仕合わせを招きたいなら
2010.2.8 都合のいいものばかり表に出すな
2010.2.8 都合のいいものばかり表に出すな2
2010.2.8 心身一如2
2010.1.12 心身一如
2010.1.12 千手観音
2010.1.12 御祓い7
2010.1.12 御祓い6
2010.1.12 御祓い5
2010.1.12 御祓い4
2009.12.12 第52回オールスポーツマンゴルフ
2009.12.12 韓国相撲視察
2009.12.10 三年先の稽古
2009.12.08 啓発
2009.11.04 2009 オープン大学院 in 東京
2009.10.26 貴方ならどうします?
2009.10.22 なぜ働くか
2009.10.20 神社の大祭の模様
2009.10.20 第14回全日本女子相撲選手権大会
2009.10.19 リー ダーシップの取れる人材
2009.10.07 座敷わらしのこと
2009.09.08 ホームページリニューアル
2009.08.21 ホームページリニューアルサンプル作成
遺骨は持ち帰り横浜の墓地に埋葬しましたと、言いますから、私は「分骨して、高知に持って行き、住職の所に」と、言いましたら、是非お願いしますと言いますから、お持ちしました。
宇佐の海岸は綺麗ですね、本当に「心が洗われる」気がしました、祖父と父親が言った通りでした。
戦争中祖父が亡くなる時に、周りの人間に「もう一度高知に行きたい、土佐の海を見たい」と、言って息を引きとったと父親が言います。
又父親も亡くなる時に、高知の地にもう一度行き、住職と酒を飲み、くだんの話をして昔を懐かしみたかったと、言っていました。
住職には、よく叱られたと、いつも食事の時に話をしていました、余程住職が好きだったんですね。
住職とは一度だけお会いしたんですと、娘さんは言います。
戦争が始まり間もない頃に、住職が横浜に来られ、台湾に疎開するから「一緒に来ないかと」横浜の自宅にわざわざ訪ねて来て下さったと、言います。
その時は、母親が体調が悪く動ける身体ではなかったから、丁重にお断りしたと、その事を残念がってずっと言っていました。
母親が「お父さん、皆んなで行こう」と、言ったんですが、父親は母親の体力の限界を知っていたから、次回にしようと、「お前が元気になってから行こう」と、言ったみたいです。
母親はそれから間もなく亡くなったんです、父親は相当ショックだったみたいで、暫く動く事が出来ませんでした。
母親が亡くなる時「お父さん、住職の所に皆んなで行きたいね」と、言って息を引き取ったんです。
母親はこんな事を言っていました、高知の住職から「添え遂げて、仕合わせかどうかは、最後で分かる」と、言われたと、言います。
母はいつも住職の言葉は有難いと、言っていた事を覚えています。
戦時中に亡くなる時、食べ物も無い時代に「母は、お父さんには感謝している」と、出ない声で「心から叫んで」いた。
余程父親の行為が有り難かったんだと、思いました。
私に母親はこんな事言ったんです「お父さんと添え遂げて、本当に仕合わせでした」と、涙を流しながら、私達娘2人の手を取って言ったんです。
最後に出ない声を振り絞って「高知の住職にお会いしたら『仕合わせでした』」と、話してくれると、話された。
横で父親は泣きながら「うん、うん、うん」と、頷き母親の手を握り、母親の顔をマジマジ見つめていました。
葬儀が終わり、母親の遺骨を高知の住職にお願いしたいと、私達娘2人に言いますから、姉は「勿論」
ですよと、言いましたら、父は「お母さんも成仏できる」と、喜んでいました。
何故、高知を好むのか聞きましたら、竜馬が住職を好み本堂で休むと「常に熟睡した」と、聞き及び。
何故、熟睡できるのか父親が「心休まる場所」であると、娘達に言われたと言います。
その先先代の住職「妙照」で開寺「妙英」は尼さんであったので、色々話しやすかったんでしょうね。
況してや、代々、竜馬の本家(才谷屋)が出入りしていたから、何かあれば相談しろと言われていたみたいです、本当に住職を信頼していたと言います、そうでないと、日々寝れなかったんですからね。
何かあれば「家の本堂」で、休息していたと、住職の話で代々の言い伝えです。
土佐に頻繁に軍艦が来た時は、良く来て本堂で休息していたと言います、他で寝ていたら命を狙われるからです、熟睡した日々を過ごした事が、ここ暫くは無いとの話であった。
父はそんな「心の休まる地にて」夫婦仲良く休みたいんですね。
私達娘も高知で「休ませて頂きたい」と、考えていますが、無理ですかと、聞かれたが。
答えようが無い、真逆「はい、どうぞ」とも言えないし、困っていました。
白髪の叔父さんが、私に対して「宗教法人『深尾會』」をお持ちだから是非お願いしたいと。
前回も書きました、坂本竜馬の事は先先代の住職から過去帳を見て聞き、連載した方がいたんです。
家の家系に名を残す、深尾重行(高知新聞の前は土陽新聞の初代役員に名を刻む)からの頼みで過去帳をお見せし土陽新聞に掲載した事が過去帳に記載あり。(高知のひろめ市場の場所に明治時代迄)